2009年9月27日日曜日

XO バストロンボーン

 
今、気になっていること。


グローバルのホームリンクされているXO Japan Trombone Quartetの次回のコンサートの広告




黒金氏が持っている楽器は、XOの開発中のバストロ?RB-GB?


Bachとは違うよね?


マウスパイプが可変だし、F,Gb管の支柱がたくさんあるし。



まあ、私はBass専門ではないし1本持っているから、買うことはないが興味はある。



発売も近いのかな。
 

2009年9月26日土曜日

バストロ帰宅

 
修理に出していたバストロ(Getzen 3062AFR)が帰ってきました。



今回の修理は、

 ・チューニング管のがたつき
 ・スライド支柱の簡易ラッカー

の2点でした。



チューニング管は、吹いているときに落ちてくるほどではないけど、


水滴が入り込んでしまうくらいに隙間が空いていた。


そのため、かためのグリスを付けてもスムーズに動かない状態でした。



それで、内管を広げて合わせることに。



チューニング管、グースネック側、それとシングルローター用のコンバータの内管側を広げてもらいました。



 

分かり辛いけど、螺旋状に修理痕があります。


非常にスムーズに動くようになりました。





スライドの支柱は、右手で持つ所のラッカーが剥げていたので、


しばらく本格的に吹かないこともあり、この際、簡易ラッカーをかけてもらうことにしました。


もともと、少しだけ剥げていただけなのですが、まぁまぁきれいになりました。




  


久しぶり(2ヶ月ぶり)に吹こうかな。
 

YSL-882OR

 
今話題?のYSL-882ORですが、

アメリカでは出荷が始まっていて、予約ですがショップでも掲載が始まっています。

Musician's Friend


それも、$2,599です。

90 ¥/$ で換算すると、24万円弱です。

もちろん、送料などでこのままの支払いではないにしても、思わず買おうかと。。。。



思いとどまりました。
 
あぶない、あぶない。
 

2009年9月23日水曜日

久しぶりの練習

 
今日は久しぶりに練習ができました。



出張と連休で、ちょうど1週間ぶりでした。


調子は、まあまあ。しかし、持続力なし。


ゆっくり、ロングトーンから始め、リップスラー、スケールなど。1時間ちょっとで終わり。




テナー用にはGreg BlackのJA3.5Mを使っていたんだけど、先週から3.5GSに変えています。

3.5GSの方が、カップが浅く、径がほんのちょっとだけ小さい。径は関係なく、浅いものを使いたいので。



次の本番で、ブラームスのシンフォニーで1stを吹くことになっていて、

JA3.5Mだと音が太く暗めになり、弦とのトゥッティで音が合わない気がしているので、3.5GSを試しています。



うーん、アルトか?weite 2くらいのドイツ管か?


日々、物色しています。
 

2009年9月21日月曜日

ザルツブルグ

 
ザルツブルグに行ってきました。



モーツァルトの生家です。


 

なんと、1階はアイスクリームショップ。


お金を払って中を見学しました。




モーツァルトの銅像も記念に撮ってきました。





これらはザルツブルグの旧市街にあり、すごく小さい街なので、他のものも見ましたが所要時間1時間くらいでした。


夜は20時頃までは明るかったので、仕事が終わってから行っても十分です。
 


ザルツブルグ音楽祭の時期に行けばもっと楽しめるんだろうけどね。
 

2009年9月19日土曜日

ウィーン

 
現在、出張でオーストリアに来ています。



とは言っても、ウィーンで帰国の飛行機に搭乗する直前ですが。




最近は、ヨーロッパに行くときには、オーストリア航空を使っているので、ウィーン経由です。



何度も、ウィーン国際空港には来ているけど、一度も街に行ったことがない。悲しい。





今回はザルツブルグに出張でした。


もちろん?、モーツァルトの生家には行ってきました。


後日、画像を載せたいと思います。
 

2009年9月12日土曜日

Tomasi Concerto

 
YouTubeネタです。


Tomasi の Concerto。




SoloはNestor Slavov氏です。(誰?ごめんなさい。)



録音のせいか?オケが野暮ったいな。
 

2009年9月11日金曜日

iPod touch

 
新しいiPodが出ましたね。



仕様を見て、新しいtouchに買い替える気にはならなかったなぁ。




OpenGLが使えるのは気になるけど。そのためだけに、買い替えるのもなぁ。



iPhone と nano には搭載されたカメラがないし。カメラが欲しいということでもないんだけど。




勢いで買うまでのインパクトがない。



次に期待するか。
 

2009年9月8日火曜日

練習メモ

 
バストロからテナーに戻って一ヶ月。


お盆休みや仕事で、バタバタと移動していたので、コンスタントに練習できなかったけど、完全に感覚は戻った。




初めてバストロで本番に乗ったので、吹き方についてかなり悩んだことが、今となっては良い経験になったなぁ。




しかし、高音については、あまり気にしていなかったので、

(本番では、最高音がF2なので、練習で High B が出れば十分だった。)



今は、高音についても試行錯誤をしています。



次回の本番では、Cis3を sf で吹くところがあるので、1-2音上の音がfで鳴るようにしたい。

これが現在の目標。
 


と言うことで、現在試しているポイントのメモ。

・のど、あご、アンブシュアをできるだけ楽にして、力まないこと。
・呼吸は自然に、力まない。
・アパチュアは適度に小さく。
・息のフォーカスを手前(歯くらい)に持ってくるイメージ。
 (低音ではマウスのスロート側に,徐々に変化させる。)
 (他の人には分からないだろうな。)



今のところ、このフォーカスの位置のイメージが良く働いてくれて、高音が出しやすくなっている。


しっかり練習すれば、曲の途中で Cis3 を楽に当てることができるんじゃないかと。。。




よく、高音を出すときは、カップの下に向けて吹くとか言うけど、

私は、どうも上手くいかないので、このフォーカスのイメージで練習してみようと思う。
 

2009年9月7日月曜日

バストロ入院中

 
バストロ(Getzen 3062AFR)での本場も無事?に終わり、現在は入院中です。



しばらく、本番で使う予定がないので、メンテナンスに出しました。



チューニング管が少しゆるかったのと、スライドの支柱部分の簡易ラッカーです。